【体験談】初めてベビーシッターを使ってみた感想と比較!信用しすぎは要注意

シングルマザー

「ベビーシッターを利用したいけど、初めてで不安…」
「ベビーシッターを利用する前に、実際に利用している人の話が聞きたい」

ベビーシッターの利用は子どもに関わることなので、初めて利用するときはとても不安ですよね。

筆者
筆者

筆者のわたしも、
「本当に大丈夫かな」「預けて何かあったらどうしよう」
と、おそるおそる利用し始めたのを覚えています。

ベビーシッターは上手に利用できれば、ママたちの時間づくりにとても役立ちます。

本記事では、実際に何度もベビーシッターを利用している筆者が、
実体験をもとに、利用するときのコツとポイントをまとめました。

今後利用を検討している人や、仕事と育児の両立に困っている人は、
本記事を読んで、上手にベビーシッターを利用できるようになりましょう。

サービスを使いこなせれば、自分の時間づくりが上手になりますよ。

ベビーシッターを利用するときは期待しすぎないのがコツ

ベビーシッターを利用するときは、期待しすぎないのがコツです。

その理由としては、後に詳しく説明する、以下2つの理由があります。

  • ベビーシッターは100%予約できるわけではない
  • 非常識なベビーシッターも紛れている

筆者自身も初めてベビーシッターサービスに登録したとき、
期待値が高かったためか、何度もがっかりしてしまった経験があります。

ベビーシッターは決して万能なものではないので
期待から外れてしまったときに、焦ったり困らないようにする準備が必要です。

「これができなかったときは、こうしよう」
「こっちも同時に検討しておこう」

と期待しすぎず、もしものときのために常に備えておきましょう。

筆者
筆者

以下では、筆者自身が「期待しすぎてはいけないな」と感じた体験をまとめていますので、参考にしてみてください。

ベビーシッターは100%予約できるわけではない

筆者のわたしが、一番最初に困ったのは、
ベビーシッターは必ず予約ができるわけではないことでした。

筆者
筆者

「ベビーシッターサービスに登録したから、もう安心。」
と思っていたのに、いざベビーシッターの予約を進めると、
「対応できるシッターさんが全然いない!」
という状況に陥り、とても慌てました。

2、3週間前からシッターさんを探していても、見つからないことがざらにあります。

特に以下のような条件だと、より見つかりづらい傾向にあるので、1ヵ月前など早めの予約が必須です。

  • 助成金の利用ができるシッターさん
  • 18時~8時の時間帯

ベビーシッターサービスに登録しても、シッターさんの予約ができないこともある点は、利用前に念頭に置いておきましょう。

非常識なベビーシッターも紛れている

ベビーシッターサービスに登録して、次に困ったことは、
非常識なシッターさんも紛れていることでした。

サービスによって異なりますが、マッチング型のサービスでは、
自分自身でシッターさんを探して、直接メッセージのやりとりをする必要があります。

これまで何件もベビーシッターの依頼をしてきた筆者も、実際に以下のような体験をしました。

  • ベビーシッターの依頼をしても、連絡が返ってこない
  • ベビーシッターのカレンダーを確認して、空いている日程に予約をしても、理由なく断られる
  • ベビーシッター依頼時の条件が非常に細かい
筆者
筆者

なかには、「さわいでしまう子どもは対応できません」など、
なぜベビーシッターの仕事をしているのか疑問に感じるシッターさんもいました。

信頼できるシッターさんを探す方法は、後ほど説明しますが、
シッターさんの質には、どうしてもばらつきがあるという点は注意が必要です。

【重要】安心してベビーシッターを利用する方法3選

安心してベビーシッターを利用する方法3選

では実際に、筆者のわたしがベビーシッターを依頼する際に気を付けている、
3つのポイントをお伝えします。

ベビーシッター依頼時の3つのポイント
  • 複数のベビーシッターサービスに登録しておく
  • ファミリーサポートも併用する
  • 信頼できるシッターさんを選ぶ

具体的なコツや方法は、以下で説明していますので、
ベビーシッターを依頼する前にチェックしてみてください。

筆者
筆者

この3つのポイントを押さえてベビーシッターを申し込んだことにより、
今ではトラブルや困り事などなく、ベビーシッターサービスを利用できています。

「ベビーシッターを安心して利用する方法も知りたいけど、そもそもどんなサービスに登録したら良いの?」

という疑問についても、サービスの種類ごとに特徴をまとめているので、あわせて確認してみましょう。

【比較して使い分け】複数のベビーシッターサービスに登録しておく

まず1つ目のポイントは、複数のベビーシッターサービスに登録しておくことです。

先述した通り、ベビーシッターサービスに登録しても、
肝心のシッターさんが見つからない場面は少なくありません。

複数のサービスに登録しておくことで、

「こっちがダメでも、あっちで探してみよう」

といったように、ベビーシッターさんを予約できる確率が上がります。

筆者
筆者

筆者自身も、派遣型のベビーシッターサービスでは予約ができなかったけど、
マッチング型のサービスでは予約ができた経験があります。

ただ複数のベビーシッターサービスに登録するといっても、
入会金や会員料金の支払いが必要なサービスや、助成金を利用できるサービスもあります。

助成金については、後ほど簡単に説明しているので、
ここでは、ベビーシッターサービスの種類と特徴をまとめました。

派遣型サービスの特徴
  • ベビーシッターの運営会社がシッターさんを直接雇用、契約している
  • 運営会社の予約窓口に依頼をすると、シッターさんを見つけて手配してくれる
  • シッターさんによって保育料が変わることがない
  • 保育料に、交通費や保険料が含まれている場合もある
マッチング型サービスの特徴
  • ベビーシッターの運営会社が、プラットフォーム(シッターさん探しの場)を提供している
  • 運営会社はシッターさんを直接雇用や契約していない
  • 利用者がシッターさんを探して、直接申し込む必要がある
  • シッターさんによって、料金が異なる
  • 保育料に加えて、保険料や交通費の支払いが必要

派遣型サービスは、自分自身でシッターさんを探す必要がないので、
予約の依頼自体はマッチング型サービスよりも楽ちんです。

一方で、予約を断られてしまった場合は、他のサービスを頼るしか方法がなくなります。

マッチング型サービスでは、予約できるシッターさんがいなかった場合でも、
条件を変えたり、情報が更新されたりすることで、対応できるシッターさんが見つかる場合もあります。

ただし、自分自身でシッターさんを探す必要があり、手間がかかる点と、
信頼できるシッターさんをちゃんと見分けて申し込む必要があります。

筆者
筆者

マッチング型と派遣型、両方のサービスを併用することで、
両方のメリットを活用できるので、複数登録しておくことをおすすめします。

ファミリーサポートも併用する

2つ目のポイントは、ファミリーサポートも併用して登録しておくことです。

ファミリーサポートも登録しておくことで、
ベビーシッターだけでは、シッターさんを見つけられなかった場合にも、
保育を依頼できる人が見つかる可能性が上がります。

ただ、ファミリーサポートの利用会員になるための基準は、各自治体で異なるので、事前に確認が必要です。

自治体によっては、決められた日程で実施している説明会への事前参加が必須の場合もあります。

ファミリーサポートの特徴
  • 自治体が運営している支援制度で、利用には会員登録が必要
  • サポート会員さんはボランティアの地域住民
  • 料金が安く、1時間あたり500円~1000円程度で依頼できる
  • ファミリーサポートセンターに連絡することで、マッチングしたサポート会員さんを紹介してくれる
  • 依頼できる保育内容は、ベビーシッターよりも限られている
筆者
筆者

筆者もファミリーサポートを利用した経験がありますが、
サポート会員さんは子育てを終えたシニア世代の人で、とても温かみのあるサポートをしてもらえました。

ベビーシッターサービスと比較すると、事前面談が必須であったり、1人のサポーターさんしか紹介してもらえなかったりと、利用方法に決まりごとが多い点がデメリットでした。

ベビーシッターサービスとファミリーサポートの両方を上手く使い分けて、保育してもらえる人を見つけやすくしておくこともおすすめです。

信頼できるベビーシッターさんを選ぶ

そして3つ目のポイントは、信頼できるシッターさんを選ぶことです。

派遣型とは違い、マッチング型のベビーシッターサービスでは、運営会社が直接契約や雇用しているわけではないので、シッターさんの質にばらつきがあります。

信頼できるシッターさんかどうかを見分けるポイントを以下にまとめたので、
利用する際はチェックしてから依頼をするようにしましょう。

プロフィールをチェックするときのポイント
  • 口コミで高評価が得られているか
  • 依頼するときの条件が細かすぎないか(殿様営業っぽくないか)
  • 「保育士」「指定研修終了」「更新講習受講済み」など、資格状況の記載があるか
メッセージのやり取りでのポイント
  • メッセージの返信があるか(既読無視しないか)
  • レスポンスが早いか
  • メッセージの内容に違和感がないか(礼儀正しいか)
筆者
筆者

信頼できるシッターさんは、前日に子どもの体調や予定確認の連絡をくれたり、丁寧なメッセージをくれたりと、とてもマメで礼儀正しい印象でした。

派遣型のベビーシッターであれば、ちゃんと研修や教育を受けているシッターさんを運営会社が手配してくれますが、マッチング型では自分自身で判断しないといけません

「頼まなければ良かった…」

と後悔しないにも、上記のポイントは必ず確認しておきましょう。

お値段が気になる人は行政サービスを利用するのもあり

ベビーシッターサービスを利用したいけど、

「値段が高すぎる…」
「我が家には厳しい…」

と思っている方には、行政サービスの利用をおすすめします。

筆者
筆者

筆者も、ベビーシッターサービスを利用する際には、
自治体の助成金や、会社の福利厚生を利用することで、
実質ほぼ無料で利用できています。

自治体の助成金と福利厚生は併用できる場面も多いので、会社やお住いの地域の自治体へ確認しておきましょう。

以下では、行政サービスを実際に利用している筆者自身の経験から、事前の注意点やメリットデメリットをまとめましたので、確認した上で申し込みを検討してみてください。

行政サービスを利用して分かったメリットデメリット

行政サービスの利用は、金銭的なメリットがとても大きいですが、同時にデメリットもあります。

筆者
筆者

ここでは、筆者の経験からメリットとデメリットをまとめたので、確認してみてください。

メリット
  • 助成金と福利厚生の併用で、実際の支払いは1000円以内に収められる
  • 福利厚生では対応できない費用を、助成金でカバーできる
デメリット
  • 助成金が利用できるシッターさんは限られている
  • 住んでいる地域によって、近隣に対応できるシッターさんがいない場合がある
  • 人気が高いので、シッターさんの予定が埋まりやすく、予約が難しい
  • 交通費やその他オプション料金には利用できない

福利厚生では、1日あたり2時間までと利用制限がある場合にも、助成金で補うことができます。

一方で、助成金が利用できるシッターさんは人気なので、早めに申し込みをしないと予約が難しくなってしまう場合が多いです。

これらのメリットデメリットを踏まえた上で、利用する際には早めの予約が肝心です。

また行政サービスの利用には、事前に確認事項がいくつかあります。

この確認をしていないと利用後に、

「助成金の申請ができない!」

なんて状況に陥ってしまうので、利用前には以下で必ずチェックしてみてください。

【注意】行政サービスを利用する前の確認事項

行政サービスを利用する前には、いくつか確認事項があります。

以下に利用前の確認内容をまとめましたが、
行政サービス利用時の条件や注意点は、各自治体やベビーシッターサービスで異なります。

利用前には必ず自分自身で、居住地の自治体やベビーシッターサービスに確認するようにしましょう。

行政サービス利用前の確認事項
  • 利用予定のベビーシッターサービスやシッターさんが、行政サービスの利用対象か
  • 福利厚生と併用するときのルール
  • 行政サービスの対象となる保育内容や保育方法
  • シッターさんとの事前面談が必須かどうか
筆者
筆者

筆者も、行政サービスを利用する前には、
居住地の自治体やベビーシッターサービスへ確認をした上で利用しています。

正しい方法と内容で申請しないと、今後行政サービスが利用できなくなってしまう場合もあるので、申請前には必ずチェックしておきましょう。

複数のベビーシッターサービスを利用した筆者の体験談

では実際に、これまで何度もベビーシッターサービスを利用してきた筆者が、
ベビーシッターサービスを利用した体験談をお伝えします。

ちなみにベビーシッターサービスでは、以下のような様々な方法で保育の対応をしてもらえます。

利用できる場所
  • 自宅
  • 公園
  • ショッピングモール
保育内容
  • お風呂
  • 食事
  • お散歩
  • 寝かしつけ
  • 見守り
  • 保育園の送迎

「託児所から自宅までの送り迎えだけ」
「自宅でご飯作りと食事のお手伝いから、お風呂と寝かしつけまで全部してもらっている」

など、利用方法はご家庭によって色々です。

筆者
筆者

以下では、筆者が普段シッターさんに依頼している内容を記載しているので、
参考にしてみてください。

ベビーシッターさんにお願いした内容

筆者のわたしが、普段ベビーシッターさんにお願いしている内容は以下です。

  1. 保育園のお迎え
  2. 公園などに寄り道をしながら、近隣のショッピングモールまでお散歩
  3. ショッピングモールで食事
  4. ショッピングモール内のプレイルームで遊びの見守り
  5. ショッピングモールで子どもの引き取り

ベビーシッターさんは毎回同じ人に依頼をできるわけではないので、自宅でのトラブルを避けるために、筆者は上記の方法で対応をしてもらっています。

筆者
筆者

ショッピングモールでのサポートは、初めての利用で
「誰もいない自宅に、いきなり来てもらうのは不安」
という人にもおすすめの方法です。

ただ、シッターさんによっては、ショッピングモールでの子守り対応はしていなかったり、事前にショッピングモールの安全確認が必要であったりする点については、確認しておく必要があります。

色々な内容や方法でシッターさんにお願いできるので、ご家庭に合った方法を試してみてくださいね。

ベビーシッターサービスを利用してみた感想

ベビーシッターサービスを利用する前は、

「本当に大丈夫なのかな?」
「これで子どもに何かあったらどうしよう?」

と不安でしたが、実際に利用してみた感想としては、

筆者
筆者

「時間を気にせず働けるって、こんなに楽なんだ」
「自分が子守りをするよりも、たくさん遊んでもらったのでとても有難い」
「とてもよく見てもらえて、利用してよかった」

という、感謝の気持ちでいっぱいでした。

子どもの様子についても、ベビーシッターさんが随時、

「今は公園で滑り台をしています」
「ショッピングモールについたので、今から食事をします」

などど、現状報告をしてくれていたので、とても安心しました。

お迎えに行ったときには、子供もすっかりベビーシッターさんに懐いていて、
バイバイするときに泣いていたほどです。

信頼できるベビーシッターさんであった場合は、利用後にまたお願いしたい、という気持ちでした。

初めて利用するときは不安が強かったですが、一度利用してみると、子供も慣れて抵抗もなくなりました。

まとめ

ベビーシッターサービスを上手に利用できると、自分の時間づくりが楽にできるようになります。

筆者
筆者

筆者自身もベビーシッターサービスを利用する前は、お迎えの時間を気にして仕事に集中できなかったり、中途半端な状態までしか仕事が終わらなかったりして、強いストレスを感じていました。

ベビーシッターサービスを利用している今では、心にゆとりが生まれて、子供にも余裕をもって接することができています。

社会や会社も女性の働きやすい仕組みづくりに頑張ってくれてはいますが、まだまだ不十分で、理解が及ばない点も多いです。

育児の大変さや女性の働きづらさを、全く考慮してくれない人や会社もたくさんいます。

筆者
筆者

筆者のわたし自身も、嫌な経験や不平等さを感じる場面をたくさん経験してきました。

そんな世の中でも、負けずに生活していくためには、利用できるものを最大限利用していくことが大切です。

ママたちのストレスや負担を減らすことを1番に考えて、周りを頼りながら一緒に乗り越えていきましょう。

毎日頑張っているママたちを応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました